こんにちは。ケンチーです。
先日公開された「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を見てきました。
これまで私はTVアニメ、映画、パチンコなどでエヴァンゲリオンにはたくさん楽しませてもらいました。
そんなミーハーな私がエヴァンゲリオン完結編を見た感想は…
「訳わからん!」でした。笑
なんで最後シンジ達は大人になっていたのでしょうか?わかる人は教えていただきたいです。
まあこの訳わからなさがエヴァンゲリオンであると私は思っています。アニメの最後も相当訳わからないですし。
とりあえず「さらば、全てのエヴァンゲリオン」ということで、エヴァ初号機プラモデルをポチってしまいました。

「LMHG エヴァンゲリオン初号機」!
AMAZONだと5980円とお高いですが、近所のプラモデルショップでは2500円くらいで買えました。
そしてなんとも格好いいパッケージ。映画の感動が甦ります。
ちなみに私、プラモデル初挑戦。多少不安でしたがさっそく開けてみます。

初号機カラーが不安になった私を出迎えてくれます。そして、ひっそりと佇むシンジくん(右下)。
映画の興奮が冷めないうちにどんどん組み立てていきました。

右足完成。

胴体、両手足、頭…。こんな初号機は見たくなかった。
そして、全部カチッとはめれば完成です。

万歳する初号機。

くつろぐ初号機。(机が汚くてごめんなさい。)

銃などの武器も付属しているので、こんな感じで持たせることもできます。

エントリープラグもしっかりと再現されています。
ちなみに使ったのは少しお高めのニッパーのみです。(2000円くらい)
マジな人は塗装したり、ヤスリがけしたりするんでしょうが、初心者の私には早いと判断。
組み立てだけだったので、3時間もかからないくらいで完成しました。
思ったよりも早く完成したので、追加購入!

「LMHG エヴァンゲリオン零号機」!!!
思ったよりも初号機が簡単だったので、それっぽい道具をいくつか買ってみました。

ペン:墨入れ、黒塗装
マスキングテープ:黒塗装の際のマスキング
やすり類:ゲート後処理
接着剤:パーツ同士の完全接合
といった感じの用途です。ネットで調べて、初心者向けで安く済みそうなものをざっと買ってみました。
ちなみに墨入れというのは、プラモデルの溝に黒い液を流し込んで、黒い線を書くことです。

こんな感じで、線が強調されて、格好良くなります。
すこしはみ出ている部分は手で擦れば、簡単に落とせます。
そして完成!

エヴァンゲリオン零号機!!
やすりでの研磨、マーカーでの塗装などを行った為、組み立てだけよりもかなり時間がかかりました。
15時間くらいかかったと思います。

初号機&零号機!!並べてみました。こう見ると零号機ってシンプルなんですね。
この写真だと分かりにくいですが、時間をかけた零号機のほうが美しく仕上がりました。
(零号機完成後に、初号機も塗装したり、一部接着したりしてみました。)
初号機 零号機
背中の比較です。
初号機はゲート跡がのこり、パーツ間はしっかりと閉じていないことがわかります。
比べて零号機はゲート跡もほとんど消え、パーツの接着もしっかりとされています。
熟練された方が見れば零号機もまだまだの出来だと思いますが、しっかりと手をかけることで美しい仕上がりになります。
次は弐号機をガチ塗装して作ってみようと思います。
Continue…